衣装を纏え ― Noah's ark 2005 ―
衣装を纏え。衣装を纏え。
どんな時でも、この手は。 感情すらも、この心は。 忘れて。 切り離して。 塗り潰して。 この手は、機械のように、正確に。 どんな時でも自動的に、淀みなく、動く。
衣装を纏え。衣装を纏え。
『サーカスの中で、一番偉いのは道化師なんだよ』 父の、穏やかな声が。 『マジシャンたる者、いつ如何なる時でも…』 父の、穏やかな笑みが。 脳裏に蘇る。
腕を通したシャツのボタンを、半ば無意識に白の手袋に覆われた指先がテキパキと填め。続いて、染みひとつ無い純白のジャケットを羽織る。
衣装を纏え。衣装を纏え。
シュッと、シルク独特の耳に心地よい小さな衣擦れの音。鮮やかな朱色のタイを、慣れた指先がウインザーノットで括る。 一瞬だけ、そのまま絞め殺したいような衝動を感じたが、それは本当に一瞬だけのことで。 そんなことを感じた次の瞬間には、右手は既にスタンドに掛けられた白い翼に伸ばされていた。
* * *
室内から聞こえる軽快な口笛の音。閉ざされたドアの前で、探偵は唇を噛み締めて、ただ立ち尽くす。
衣装を纏え。衣装を纏え。
繰り返し、繰り返し。執拗なまでに刻まれるフレーズ。 本来は狂気的にまでの切なる怒りと絶望を歌うアリアなのに、「彼」の唇から漏れる音色はどこか軽妙で軽快で――軽薄で。朗らかさすら感じさせる。それが「彼」の狂気と絶望を、逆に知らしめる。 「彼」は今宵も、あの白の衣装を纏い、空を飛ぶ。 もう、その必要などとうの昔に喪われているというのに。 そして、今の探偵にはそれを止める術がなかった。
この声は、「彼」の耳には届かない。 この姿も、「彼」の瞳には映らない。 『工藤新一』である自分では、届かない。
あの、小さな手と。小さな身体。 当時はあれ程疎んでいた、あれ程もどかしいと思っていた、あの小さな手だけが。 あの、今は失ってしまった『江戸川コナン』の小さな身体だけが。「彼」に届くのだ。
何という皮肉だろう。
嘗てはあれ程容易く、江戸川コナンの小さな短い腕で触れることの出来た「彼」なのに。漸く取り戻した工藤新一の長い腕が、「彼」に届くことはない。
何故なら、「彼」の中の、ただひとつの黎明であった『江戸川コナン』という存在は、永遠に喪われてしまったから。 「彼」は『工藤新一』を視ることはない。『工藤新一』の声を聴くこともない。
だから、この手は届かない。 この声も、届かない。
白く凍った、釣り針のように尖った月光の下。 今宵もまた。 朗らかな、狂気の。陽気な、壮絶の。 白の奇術師の、絶望のアリアが聞こえる。
QUIT. 2005.2.20. GUREKO
甚だ今更チックに上げてみる…。すみません、続編モノです。前の話は既に配布期間終了しているので、上げるのどうしようかと思っていたのですが(^_^;) 「愛の嵐」的擦れ違いラブ(アイタタ…!) あ、作中のフレーズ(曲)は、オペラ「道化師」に使われているクライマックスシーンのテーマ曲「衣装を纏え(又は 着けろ)」と言うことで、実在してます。私はCDでしか聴いたことありませんが…(^▽^;) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||